2018年 04月 23日
![]() 私たちは里山の保全活動様々な形で行っていますが、竹林の整備もその一つです。 ここは町有林の一角にある竹林です。 年間を通じて間伐作業を定期的に行っています。 ![]() いよいよタケノコ堀のシーズンになりました。 町内の小学生4~6年生に毎年希望者を募りま すが、今年は約100名の応募がありました。 当日は私たちの仲間以外に町内で ボランティア活動している他のグループも サポーターとして参加。 生徒達には名目上は竹林整備の ボランティアとして参加してもらっているので、 竹林整備の必要性や間伐目的としての タケノコ掘りの意義を説明しましたが、 何処まで理解しただろうか。 ![]() 今年はタケノコ掘りの当日には伸びすぎたたくさん出ていたので、 伸びたタケノコの伐採もしてもらったので 子供達にも間伐の意味が少しは理解できただろう。 ![]() ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2018-04-23 20:36
| 地域活動
|
Comments(12)
2018年 04月 08日
1号古墳の脇を行くパトロール隊 ![]() ![]() 今日は4週間毎に廻ってくる古墳パトロールの
新年度1回目の当番日です。 パトロールは4~5名1組の高齢者で 1号古墳~2号古墳の周りの遊歩道の安全と 古墳の保全状態の確認で 異常があれば教育委員会に連絡する。 昨年は小規模ですが盗掘事があり、 パトロールで実質的な被害を未然に 食い止めるという事件があった。 1号古墳の後円部は昨年度末に崩落防止の 保全工事が行われ真新しいシートで覆われていました。 後円部には数本のヤマユリがあったのだが保全工事で、 今年からはあの華やかで芳しい香りのする大きな花が見られないと思うとちょっと淋しい。 ![]() ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2018-04-08 10:20
| 地域活動
|
Comments(6)
2018年 02月 11日
私のウォーキングエリアの里山保全活動ボランティアに
参加していることはすでに何回か書かせて頂きました。 ウォーキングエリアの里山に国指定の 長柄桜山古墳群があり、古墳の保全もボランティアの 一つとして参加しています。 パトロール班は4チームあり、平素は4~5人で 4週間毎のパトロールで午前10時から1時間かけて 1号古墳2号古墳の周りをパトロールしします。 年に何回かは古墳周りの雑草処理などもあります。 昨年の末から1号古墳の29年度保全工事が始っています。 この古墳は事前調査で未盗掘なのですが、 本格的な発掘調査は何時なされるか決まっていません。 現在なされている保全工事は発掘調査が行われるまでに、 玄室などを覆う土砂の崩壊を防ぐための工事のようです。 ![]() この2つの前方後円墳は4世紀に築造されたそうです。 以来1700年も崩壊崩落することなく現在に 至っているのに、何故今に至って保全工事が 必要なのか疑問に思っています。 この古墳は地元の歴史愛好家・素人によって 平成11年に発見され、古墳として認定され国史跡に 指定されるまで紆余曲折があったそうです。 私は発見者がご高齢の方なので、健在なうちに 保全工事の予算を発掘調査に廻し1年でも早く全容を 明らかにしてあげれば良いのにな~と思っています。 発見から史跡指定まででも4年近くかかっています。 発見者が有名大学の先生とか考古学者であれば、 もっと早く調査のされるのに残念だな~ などと思いながらパトロールしています。 保全工事中の1号古墳後円部 ![]() ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2018-02-11 17:17
| 地域活動
|
Comments(8)
2018年 01月 03日
![]() ![]() 今年のウォーキング初めは ホームグランド・仙元山コースでした。 余り乗り気でない家内を誘って、自宅近くの 木の下交差点から仙元山・戸根山・実教寺から 花の木公園に出る周遊コースです。 日本晴れで陽射は強いが吹く風が肌を刺す。 今日は正月最後の休日とあって、 仙元山山頂は家族連れで賑わっていました。 関東では美しい富士を拝められる山を仙元山とか浅間山と名つけているところが多い。 何れもセンゲン山と読む。 今日の葉山仙元山もまさにその名に相応しく 美しい富士の姿を見せてくれました。 眼下の相模湾も穏やかでセーリング初めを 楽しむヨットがたくさん遊弋していました。 私達は山頂から暫く景色を楽しんだ後 300段の急坂を登り下りして戸根山に 向いました。 ![]() 何時もはこの急階段もスムーズに 乗り越える家内が今日は何度も途中で休み あえぎながら登っているように見える。 年末に体調を崩し暫く身体を労っていたので、 体力筋力が衰えたのだろう。 冬枯れの尾根は枯れ果てたススキが風に そよぐ侘しい景色、 僅かにヤブツバキが彩りを添えるほかは アオキの赤い実だけが精彩を放っていました。 ![]() 戸根山の展望台でコーヒータイムをしていると
トレランをする若者や賑やかな話し声と共に 子供連れの家族が次々と通り過ぎて行きます。 展望台で一息入れた後は家内も快調に 花の木公園にに向けて下山しました。 ハイキングコースをカバーしている落葉も 秋にはカサカサと乾いた音を立てていましたが、 この時期になると踏み馴らされてふあふあと して絨緞のように軟らかです。 花の木公園も花は殆どなく、僅かに水仙だけが 芳しい香りを放っていました。 ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2018-01-03 22:41
| 地域活動
|
Comments(12)
2017年 12月 17日
![]() ![]() このところ体調余り良くない。
でも8月以降、同窓会関係の行事をサボっている。 余りサボるのも世話役や先輩に申し訳ないと、 風邪気味を押して参加しました。 今回は神奈川県在住者の集りで、 場所は良く使う横浜中華街のレストラン。 11時30分からだが、私が15分前に行くと 殆どのメンバーは既に控え室で歓談していました。 宴会は代表幹事の挨拶と乾杯で始まり、 最初の1時間はテーブルごとに近況などを話します。 後の2時間は5分間スピーチですが、 何時ものこと熱が入りすぎて5分で終わりません。 その中で一番印象に残ったのは先輩Nさんの話でした。 「安倍首相の国会などでの答弁と、総選挙直後に 読売新聞本社での同社幹部との会食」などを 嘆かわしい限りと涙を流さんばかりの熱弁でした。 首相も首相だが 日本のジャーナリズムはどうなっているのか!と。 ![]() 日本の政治に対する警鐘です。心底納得すると共に 一瞬酔いを醒まされた思いでした。 その後も、これに関連する発言や今後の株価予測など 話題は多岐にわたり30分オーバーしたところで、 次回を3月31日と決めてお開き。 何時ものように閉会後場所を変えて 暫く歓談するのだが、私は体調のこともあり失礼した。 帰路JR関内へと向いましたが、途中のある 横浜スタジアムはオリンピックに向けての改修工事が 始っていて多くの重機や車両が出入りしていました。 ![]() 京浜東北線が架線事故で不通でした。 地下鉄関内経由で帰りましたが、地下鉄も京急も朝のラッシュ並みに込んでいました。 今日の同窓会は体調のこともあり気弱な気分で参加したが、 先輩方の意気軒昂な姿に接して元気と勇気を貰い大変有意義な集りでした。 ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2017-12-17 21:54
| 地域活動
|
Comments(10)
2017年 09月 15日
![]() 今日は古墳の清掃草刈です。 古墳は平成14年に国史跡指定を受けましたが発掘調査が終わっていません。 古墳の一部はシートでカバーされていますが、大部分はコクマザサ(小隈笹)でグランドカバーされています。 詳しいことは知りませんが、コクマザサは地下茎が浅く古墳を傷めないので選ばれたのでしょう。 ![]() アカメガシワやイヌビワなどの幼木も繁茂して見苦しく、コクマザサが枯れそうになるので、 毎年2回清掃草刈をしています。 ![]() 藪蚊対策バッチリして出掛けましたが古墳の中には蚊が全くいませんでした。 不思議です。ドクダミが余りにも繁茂しているせいでしょうか。 現在見つかっている古墳は1号と2号の二つ。 今日の草刈は1号古墳です。 作業は9時30分から2時間余り午前中で終わりましたが風がなく汗だくでした。 ![]() 草刈には88歳の古墳を発見した地元の考古学愛好者・東家さんも参加されていました。 調査・公園化が予定通り実施され東家さんが元気に古墳を歩かれる姿を見たいと思っています。 ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2017-09-15 14:18
| 地域活動
|
Comments(12)
2017年 08月 12日
長柄小学校前から眺めた古墳が横たわる桜山の風景 ![]() ![]() 三浦アルプスの外れに 葉山町と逗子市の境に 2基の前方後円墳がある 桜山があります。 この古墳は説明板のように 県内最大で国指定史跡に 指定されていて、葉山町と 逗子市で管理しています。 私は里山整備の一環として 古墳パトロールのボランティア に参加しています。 パトロールコース→ ![]() ![]() 4週間に1度当番が廻ってきます。 パトロールコースは各班によって 多少違うようですが、1号~2号古墳の 間は必ず歩きます。 午前10時に1号古墳近くの葉桜団地に 集合し約1時間かけてパトロール。 地図の赤いルートは今週の私のコース。 パトロールと言っても特別なことを するわけではありません。 古墳の有るところは市民のハイキング コースになっているので、古墳に悪戯が されてないか、コースに倒木など 異常が無いかを見て廻ります。 私にとってはウォーキングの 延長のようなものです。 1号古墳の現況 → ![]() この古墳は説明板に有るように、 平成11年に発見、平成14年に 国史跡に指定され平成18年から 調査に着手しました。 平成26年から32年の計画で整備に 入っていますが、現状では夏草が茂り 古墳としての全貌を窺がうことは難しい。 国の予算の関係で予定通り 史跡公園として整備が進むのは 難しいのではと思っています。 2号古墳から江ノ島を望む ![]() 古墳パトロールで出会った花(7月30日) ルリダマアザミ オニユリ ![]() ![]() サルスベリ オシロイバナ ![]() ![]() ヤブミョウガ ![]() ![]() ・ ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2017-08-12 17:29
| 地域活動
|
Comments(6)
2016年 03月 08日
![]() ![]() 植樹祭と言っても、ある子ども会の自然体験教室の 一環としたささやかなものでした。 雨模様でしたがたくさんの子供たちや父兄が参加して、 駐車場から苗木や水・藁束・道具を運んでくれました。 植樹する場所は私たちが落葉樹エリアにするために 下刈・間伐をして整備した森で、植樹ポイントに苗木を 支える竹をあらかじめ立てておきました。 植樹の手順は植樹ポイントに穴を掘り、 苗木を運んできた水に浸け穴に植え込みます。 その周りに藁束で囲み、残った水をかけます。 ![]() 植えた苗木を玉葱用のプラスチックネットで囲んで保護しました。 これで完全にうさぎの食害から守れるか少々不安がありますが・・・ 今回植えた苗木はオオシマザクラ・ヤマボウシ・カエデ・モミジ・コナラの5種類です。 苗木は既に約1mに成長しているので、早いものは2年程度で花を咲かせるでしょう。 子供たちは毎年何回かはこの森に遊びに来て、木の成長を見守ってくれるものと思います。 ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2016-03-08 17:21
| 地域活動
|
Comments(10)
2016年 02月 28日
![]() ![]() 「オオシマサクラ」だけを残し、 間伐と下草刈をこれまでの作業でやってきました。 この場所は落葉樹の森に再生させるエリアで、 3月6日に地域の小学生に参加してもらって 植樹祭をする予定です。 今日の作業は植樹をするポイントに青竹を建て、 竹や木の根を取り除き子供たちがカエデなどの 苗木を植えやすいようにしました。 その時、オオシマサクラの根に 傷を付けないよう注意して穴を掘りました。 この付近には野兎がたくさんいて、 植樹した幼木が食べられることがあるので、植樹後は防護ネットをセットすることにしています。 植樹祭の日が好天に恵まれて、たくさんの子供たちが参加してくれるのを楽しみにしています。 ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2016-02-28 08:44
| 地域活動
|
Comments(8)
2016年 01月 23日
![]() ![]() 葉山町と横須賀市にまたがって「湘南国際村」というニュータウンがあります。 国際村の構想は膨大なものでしたが、バブル崩壊で 未開発地が横須賀市に無償寄付されました。 現在その土地を林野庁の協力でボランティア団体が 市民の森「めぐりの森」として再生させています。 森の範囲は1枚目の写真の奥に見える大楠山の 麓までの広大な面積で、開発するために里山が 伐採され、建設残土の捨て場になった後、20年以上 放置され荒地となった原野のような土地です。 ![]() 場所によって植生はさまざまですが、 今日入った地区は建設残土で埋立放置された土地。 20年以上も放置された埋立地には自然発生した アオキ・アカメガシワ・エノキなどが生い茂り、 キズタ・テイカカズラが巻きついています。 今日はこの地区を広葉落葉樹の森に育てるため、 下草刈とアオキ・ツタ・カズラの伐採をしました。 作業後はアカメガシワとエノキだけになり、 下の写真のように子供でも入れるように 明るい林に整備されました。 この後、他の落葉樹も植樹される予定です。 ![]() 30余名ですが、私は最高齢のようです。 作業には多くて15名、少ない日は10名足らず。 森の再生活動は一応3月末前の予定で、 概ね1週間に2回ありますが 私は1週間に1回参加することにしています。 なお、1日の実質作業時間は僅か3時間です。 ボランティアは肉体労働が多いですが、 若い人ともに林の中を流れる風に 吹かれながらの作業には爽快感があり、 登山で流す汗の感覚に似ています。 ボランティア活動を通じて山の植生や 植物の生態が学べれば良いと思っています。 尚、この記事は寒波来襲前の20日の作業です。 ■
[PR]
▲
by dojyou38
| 2016-01-23 11:49
| 地域活動
|
Comments(16)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
Hide's Notebook メダカの学校 blogもりそば かきなぐりプレス greenmist-2 映画館に行こう 清太郎の世界 登山&旅行ブログ 旅行・登山・ウオーク 日々是好日 ゆっくり歩こう Innocent World 山が呼んでる 信ちゃんの美夜古たより Haruの気まぐれ日記 初老学事始 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||